歯のクリーニング・定期検診
予防歯科について
当院の予防歯科の特徴
-
虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、罹らないようにお口の健康を生涯守ること。また、重症化を防ぐこと。虫歯や歯周病で失った歯は戻りません。
そうならない為に定期的な歯の健診や歯科衛生士によるプロフェッショナルケア、ご自身による日頃のセルフケアがなにより重要です。
歯の健康に関する正しい知識を提供し、風と星デンタルクリニック一丸となって患者様のお口の健康に取り組みます。 -
初診から歯科衛生士担当制を基本としています。予防歯科は歯科衛生士との二人三脚が何より重要です。
問診(医療面接)から検査、クリーニング、治療計画、メインテナンスまでを同じ衛生士が担当する事はより適切な口腔内管理に繋がります。
患者様の不安や要望に寄り添い、コミュニュケーションを取りながら信頼関係を築いていきます。
ご自身の口腔内を知り尽くした歯科衛生士がいる事は患者様にとっても安心して通院ができ、より質の高い予防歯科に取り組めます。
予防歯科とは
医院の診療体勢について
(歯科衛生士担当制など)
予防歯科の重要性
以前は、『歯医者は痛くなったら行くところ。』『虫歯になったら削って詰めて、おしまい。』そんなイメージを持っている方が多かったと思います。しかし痛くなってから、虫歯や歯周病が進行してからの治療では悪くなったものを完全に元に戻す事は出来ません。
また、口腔内の疾患は糖尿病などの全身疾患とも関連性があります。
食べることは生きること。お口の健康はそこだけに留まらず、生きることに直結します。
定期健診について
定期健診でわかること
- 新たに虫歯ができていないか、進行していないか。
- 元々入っている詰め物や被せ物の状態。
- 歯肉の状態(歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯の揺れなど)。
- 磨き残し、汚れの状態。
定期健診を行うメリット
ご自身では口腔内を隅々まで見ることが難しいです。定期的に状態を知る事で、お家で行うセルフケアのモチベーション維持に繋がります。口腔内の変化をチェックし良好な状態を保つためのサポートができます。
虫歯や歯周病などを早期に発見しリスク管理をすることで進行を防ぎ長期的な維持を目指します。
定期健診でやることは?
- レントゲン撮影。
- 虫歯、歯肉の検査
(歯周ポケット、出血、歯の揺れなど)。 - 汚れの確認、クリーニング、
ブラッシング指導、食事や生活習慣指導、
歯科医師によるチェック。 - 口腔内の状態を担当衛生士より説明し、
前回からの変化や問題点など一緒に確認していきます。
定期健診の流れ
- お口のお困り事などあれば聴取
- レントゲン
- カメラ撮影
- 歯肉検査
- 染め出し
- クリーニング
- 歯ブラシ指導
- 虫歯チェック
-
歯科医師チェック
治療が必要な箇所があれば説明し、一緒に治療の計画を立てます。次回の予定、予約を確認し終了になります。
定期健診はどのくらいのペースで
通うのか良いのか
お口の状態によって変わりますが、基本的には3ヶ月から6ヶ月が望ましいです。
担当衛生士と相談しながら決めていきます。
医院で行っている
予防歯科メニュー
クリーニングについて(スケーリング)
スケーリングやPMTCと呼ばれる処置を行い、歯垢(バイオフィルム)や歯石を機械的に除去していきます。
また必要に応じてフッ素塗布を行います。
フッ素の効果
- 歯質の強化
- 歯の再石灰化の促進
- 虫歯菌の活動抑制
PMTCとは
- P:Professional(専門家による)
- M:mechanical(機械的な)
- T:tooth(歯面の)
- C:cleaning(清掃) の略です。
知識と技術を持った歯科衛生士が専用の機械を使い普段の歯ブラシでは落としきれないバイオフィルムや歯石の除去を行います。
また除去だけでなく、歯面を整える事で汚れの再付着をできる限り抑え虫歯や歯周病の予防に繋げます。
クリーニングの流れ
- まずは染め出し液などを使って汚れの場所を一緒に確認し、
セルフケア(ご自身がお家で行う歯ブラシ)についてアドバイスします。 - スケーリング、PMTCで専門的にバイオフィルムや歯石を除去し、歯面を整えます。
- 汚れの多かった場所などを再度一緒に確認します。
どれくらいの頻度で
クリーニングを受けるのが良いか
お口の状況(虫歯や歯周病リスク、年齢、全身疾患の有無、セルフケアの達成度など)により変わりますが、基本的には3~6ヶ月が目安になります。
歯ブラシ、フロス、歯間ブラシの使い方
お口の状態により、適切な歯ブラシや使い方は異なります。専門家である歯科衛生士が確認し、サポートします。
歯石やバイオフィルムについての説明
-
歯石とはバイオフィルム中の細菌などと唾液に含まれるカルシウムイオンやリン酸イオンが結合し石灰化したもので、文字通り石のように硬く歯ブラシでは除去出来ません。
また、表面がザラザラしている為更に汚れを溜まりやすくさせます。歯石は形成された場所により大きく歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯肉に分けられます。
-
微生物とその代謝物(菌体外基質)から構成される集合体で、数種の細菌が情報伝達をしながらコミュニティを形成し増殖した膜状のものです。
経時的にバイオフィルムの厚さと密度は増加し、成熟に伴いその内部は外部からの攻撃に対してより高い安全性を得ます。
バイオフィルム内の細菌はこの住処の利点を生かし薬剤の浸透阻害、また集団として抗生物質耐性を発揮します。このバイオフィルムを破壊するには機械的な清掃が不可欠です。
歯石について
歯肉縁上歯石
・歯肉縁より上に付着し唾液由来で黄白色
・比較的脆い
歯肉縁下歯肉
・歯肉縁より下に付着(歯周ポケット内部)
・血液由来で黒褐色硬く強固に付着
バイオフィルムとは
-
ポケットプローブという目盛のついた器具を歯肉溝に挿入し、歯周ポケットの深さや内部の状態、出血などを確認し歯周病の進行の程度や炎症の有無を調べます。